
こんにちは。
musubime編集部のなってぃです。
2月15日(土)、ロゴスホーム帯広ショールームのエルミナにて味噌づくりイベントを行いました!
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
本日は、その様子をレポート!
お子様たくさん、賑やか。
今回のイベントは、お子様連れのお母さんがほとんど!
イベントが始まる前までとっても賑やかでした。
(開始後はキッズスペースに遊びに行ってしまい、だいぶ静かになりました。笑)
一緒に味噌づくりに参加していただいたお子様もいらっしゃいました。ありがとうございます!
作業スタート。
今回の味噌づくりも、前回の豆腐づくりでお世話になった十勝とやま農場の皆さまに講師をしていただきました。
中には、豆腐づくりから続けて今回のイベントにご参加いただいたお客様も!うれしいです。ありがとうございます。
今回使用したのは、蒸した大豆。
茹でてもいいのですが、講習では蒸したものを使うことをおすすめしていました。
つやつやふっくら。
テーブル上では、塩と麹を混ぜていきます。
みなさんで協力して、均等にしっかり混ぜます。
蒸した大豆は大きな袋に入れ、
参加者のみなさんでふみふみ!
まだ小さいお子様も興味津々です。
粒がなくなるよう、最後は手で確認しながらしっかりと潰します。
潰した大豆はよく冷まし、先ほど混ぜた麹と一緒に練っていきます。
混ざったら、手で形成して玉状にしていきます。
ねんど遊びみたいでお子様も楽しい様子。
重さを量って一人ずつの分量に分けたら、いよいよ容器に詰めていきます。
ここで重要なのが、空気を入れないようにすること。
空気が入ってしまうと、そこからカビが発生してしまう可能性が高いのだそうです。
詰め終わったら、表面を平らにならし、焼酎をたっぷりと吹きかけて縁周りに塩を盛っていきます。
防腐剤不使用、完全無添加なので、痛まないようこの塩が大事!
最後はしっかりとラップをして空気を抜き、フタを閉めて完成。
あとは熟成させるのみです。待ち遠しいですね!
試食会
最後に、2年熟成させた味噌で作ったお味噌汁を全員でいただきました。
お豆腐、お揚げ、にんじん、じゃがいも、大根、ねぎと具沢山のお味噌汁。
塩加減もちょうどよく、とっても美味しかったです。身体に染み渡る〜〜
1年半熟成と2年熟成のお味噌の味比べもさせていただきました。
色が薄いほうが1年半もの、濃いほうが2年もの。
熟成年数を重ねたほうが、よりまろやかな風味になるそうです。
最後は、農場から持ってきていただいた手作り味噌の販売も行い、見事完売!
2回に渡って開催した「大豆を食べよう!企画」。
このイベントを通して、無添加のものをつくるということがどれだけ大変なことなのか、
また、食に関する興味を少しでも持ってもらえれば、と講師のトヤマ様はおっしゃっていました。
参加いただいた皆様にも、「またこんな企画があれば参加したいです!」と嬉しいお言葉もいただき、大成功のイベントだったのではないかと思います。
今回作った味噌が出来上がったら、ぜひSNSにてハッシュタグ「#ウェブマガジンmusubime」をつけてのご報告、お待ちしております♪
改めまして、十勝とやま農場の皆様、ご参加いただいたお客様、本当にありがとうございました!
またイベントを開催する際には、musubime内ほかSNS(facebook・Instagram)で告知させていただきます。
ありがたいことに、「こんなイベントないのですか?やってほしい!」とのお声も寄せられております。ありがとうございます!
みなさんのお声もお聞きしたいので、ご意見・ご要望があればお気軽にお寄せください。
SNSでのコメントやDMもOKです!ぜひチェックのほどよろしくお願いいたします♪