
こんにちは! YOME?! です。
さて、先日の土曜日、25日は「豆腐づくり」のイベントでした。
主催のmusubimeスタッフの皆さんには大変お世話になりました。
そして、FBで、インスタで、開催を知り応募してくださった参加者の皆さん、
本当にありがとうございました!
私は、ヨメ見習い中の身なので、
講習会のメインは元祖ヨメである、母に依頼w
母は、農業のこと、作物のことを、わかりやすく人に伝えるのが
とっても上手なんです。
会場は、ロゴスホームさんのショールーム「エルミナ」で。
ショールームの中には、デザインやコンセプトの違う4棟の家が建っているのですが、今回はそこのひとつのキッチンを借りての講習でした。
講習内容については割愛しますが、
大豆から豆腐をつくるまで、の工程を皆さんに見てもらい、
実際に木綿豆腐と、参加者の方には絹ごし豆腐を作ってもらい、
みんなで試食をしました。
「木綿豆腐、苦手だったけどおいしい!!」
「感動的なおいしさ! 豆の味がする!」など、
うれしいコメントをたくさんいただけ、
農業のこと、大豆のこと、食べ物のこと、に
少しでも興味・関心を持ってもらえたのかな、と思いました。
(↑これを伝えること、が、今回の私と母のミッションでした^^)
さて、イベントの前後では、我が家で母が豆腐作り実験をしまくりw
大量の豆腐が出来上がりました。
当日お渡ししたレシピにもありましたが、
大豆を煮た生呉をしぼったかす=おからは、「うの花」に。
材料
- おから 350g
- 人参 1/2本
- こんにゃく 1/2枚
- ピーマン 1個
- 長ネギ 細めのもの 2本
- ごぼう 1/3本
- 小揚げ 2枚
- サラダ油 大さじ4
- だし汁 2カップ
- 砂糖 大さじ4
- しょうゆ 大さじ3〜4
- みりん 大さじ1
作り方
1.人参、こんにゃくは2cmの細切りにし、こんにゃくはさっと湯がきます。ピーマンは粗みじん切りにします。ねぎは1cm長さのぶつ切りにします。ごぼうはささがきにして、さっと水に通します。油揚げは熱湯でさっと湯がき、細切りにします。
2.鍋を熱してサラダ油を入れ、ねぎをよく炒めます。
3.2に人参、ごぼう、こんにゃく、あぶらを加えて炒め、おからを加えて全体に混ぜます。
4.3にだし汁を入れて、ほかの調味料も入れます。
5.絶えず混ぜながら水分を飛ばします。
6.最後にピーマンを加えて混ぜ合わせます。
木綿豆腐は、この時期ならではの鍋に。
そして、味噌汁に。
絹ごし豆腐は、そのままで。
サラダに。
ああ、豆腐堪能。。幸せです。
木綿豆腐はとても手間がかかるのですが、市販の豆乳を使って簡単に絹ごし豆腐を作ることもできるんです。
そして、手作りした豆腐はやっぱり、特別で、そしておいしい。
来月は第2弾としての「味噌づくり」を開催します。
(こちらよりお申込みください)
また、新たな出会いを楽しみにしています。