有孔ボード編
こんにちは、nicoです^^
今日は前回に引き続き、第2回目 我が家のDIYアイテムをご紹介したいと思います。
今回はここ最近定番になりつつある、有孔ボードです。
最近は100円ショップにも穴あきベニヤ板や、ボードに装着できる飾り棚やフックも売っていますよね。
ホームセンターや大型ショッピングセンターなんかにも、有孔ボードのコーナーができていて、見ているだけでもわくわく。
その人気ぶりは、やはり壁に穴をあけることなくインテリアを楽しんだり収納に活用できるところだと思います。
SNSで検索しても、デスク回りやキッチンなど、皆さん十人十色で素敵に活用されています。
そんな私が有孔ボードを設置したかった場所、それは玄関です^^
before
爽やか~
星条旗柄の玄関マットが当時の好みを物語っています。
右側の白い壁一面に有孔ボードを設置し、スワッグとかインテリア雑貨なんかをびっしりと飾りたくなったのです。
いいよ、と気持よく提案に乗ってくれて手伝ってくれた主人には本当に感謝です。手伝うというか、ほぼ主人が作ってくれました。(笑)
仕事柄、DIYする時に便利だろうアイテムを色々持っている主人。レーザーの距離計で床から天井までの距離を測ったら、ホームセンターへGO!
用意する物
・穴あきベニヤ板
・2×4の木材
・ディアウォール or ラブリコ
・ビス
・オイル
ホームセンターでは有料にはなりますが、木材やベニヤなど必要なサイズにカットしてもらえます。
私はベニヤの色味をそのまま使うのは嫌だったので、オイルを塗りました。私が使ったのはワトコオイルです。ワトコオイルも色んなカラーがあり、塗った時に木の風合いがそれぞれ違ってくるので、好みに合わせて選ぶとよいかもしれません。
ホームセンターやネットでも元々色がついた穴あきベニヤも売っていますがちょっと割高なんですよね。
そして2×4の木材につける突っ張り棒のパーツ。有名どころではディアウォールとラブリコがありますが、今回はラブリコにしました。ディアウォールも使ったことがあるのですが、ラブリコの方がデザインがスマートで好み、あとは壁への装着が断然楽だったからです。あくまでも個人的感想ですが。
(前の写真を引っ張り出してきてズームかけたのでピンボケですみません)
ラブリコ。他にも黒とかグリーンっぽいのとかもありました。
木材を壁に装着したらワトコオイルを塗ったベニヤをビスで打ち付けます。
電動ドライバー!
こういうアイテムがあるとサクサク進みます。ありがとうパパ(笑)
出来上がりはこちら。
コツコツ少しづつ少しづつ、好きなものを集めています。
足元と天井はこんな感じです。
ワトコオイルがムラになっているけど、そこはご愛敬^^
フックなどはほとんど100円ショップです。
飾る物が増えるたびにちょっとずつ配置を変えて、都度バランス見ながら飾ります。
もっともっと好きなもので密集させたい(笑)
リビングとはまたテイストが全然違いますが、我が家は部屋ごとに雰囲気を変えています。
玄関はインダストリアル寄り?違うかな?
引きの写真です。
なんか傘がダサい(笑) 玄関タイルも汚いな^^; 冬だからしょうがないと言う事で。。。
ちなみに右に写っているリースも手作りなのです^^
リース作りの教室に行って作ったものです。
我ながらすごくよくできたとかなり自画自賛しました(笑)
さてさてnico家のDIY、次回第3回目はリビングにドーンといるアレです^^
また次回もよろしくお願いします♪