こんにちは。YOME⁈です。
だんだん寒くなり、暖房をつける季節ですね。
我が家の暖房は、パネルヒーターとFFストーブ、
それと…
ジャン!
薪ストーブです。
薪ストーブ生活を夢みる方もいますよね。
北海道らしいし。見た目もオシャレ。
そうです。我が家も設計時にギリギリまで悩んだ結果、薪ストーブを設置することにしました。
今回はそんな夢の薪ストーブを使ってみての感想をお伝えします。
まず、ダントツに良いこと。
それはなんといっても、
ほんわかとした暖かさ。
付けた時、消した時のイヤな匂いもなく、家中がポッと暖かくなる。我が家は、春や秋の肌寒い時にはFFストーブを付けますが、冬場はほとんど薪ストーブの暖房のみ。居間から遠い洗面脱衣所や廊下のパネルヒーターを夜はつける程度です。
ガンガン燃やせば暑いくらいになり、寝る前にはカシワなどの硬い薪を入れておけば、静かにながーく燃えて、朝になってもオキが残っていたり、ほんわりあたたかさが残っていたりします。
次に。
エコなこと。
防災意識が高まる昨今。薪ストーブなら電気も油も使わずに暖かさを確保できます。ストーブの上でお湯を沸かすことだって可能。←料理できる用にはしていません。
以前は暖かい空気を行き渡せるためにサーキュレーターを回していましたが、今は電気を使わずにストーブの熱と空気で回転する器具を置いているので、ゼロエネルギー。それはそれで心地よい充足感があります。
そして、炎を見ていると癒されること。
パチパチと薪のはぜる音。
ゆらゆらメラメラと燃える炎を見ていると、
ただボ〜ッと考え事をしたくなります。
心が安らぐんですよね。
我が家では、古くなった家の材木や敷地内の邪魔な雑木を倒して薪にしています。
まずは長さを揃えてチェーンソーで丸太に。
それを油圧の機械でパカンと4つに割ります。
それを積んでおいて、2シーズンくらい乾かします。
きちんと乾燥していないと、燃えにくく、薪としては使えません。
ちなみに木を切り倒すのは冬のシーズン。夏場は木が水をたっぷり含んでいるため向いていません。葉が枯れて落ちるのは、木が枝に水をあげるのをやめて、来たる冬に向けて根に水を戻してしまうから。植物ってとっても合理的に生きています。
薪ストーブの周りのもの。マッチは昔ながらの大容量。
オランダの木靴。(娘が履きたがります)
乾燥させている唐辛子。
実家の母が作ってくれたトウモロコシの皮のリース。
今年もそろそろ冬ごもりの準備をしなくては〜〜。
日も短くなり、だんだんと夜の時間が長くなる時期ですが、その分映画を見たり本を読んだり…。
薪ストーブの部屋でゆっくりと過ごしたいものです。